最新のアース工事。
[ 電源工事 | オーディオロマン街道 ] 2020年7月18日
先日オーディオ専用電源改修の、アースを含む準備工事を行いました。
以前は写真のような、60㎝アース棒1本だけでしたが、今回の改修工事では、1.5Mのアース棒25本と、多量の接地抵抗低減剤を使用し、0.8Ωという驚異的な数値を得られました。
アースは、音の品位を決める大きな要因ですから、決して手を抜けません。
[ 電源工事 | オーディオロマン街道 ] 2020年7月18日
先日オーディオ専用電源改修の、アースを含む準備工事を行いました。
以前は写真のような、60㎝アース棒1本だけでしたが、今回の改修工事では、1.5Mのアース棒25本と、多量の接地抵抗低減剤を使用し、0.8Ωという驚異的な数値を得られました。
アースは、音の品位を決める大きな要因ですから、決して手を抜けません。
[ 電源工事 | オーディオロマン街道 ] 2020年6月30日
たまには1日で終わらない工事もあります。
専用回路の隠蔽配線がどうしても出来ず、一番目立たない方法でダクトを使った配線に切り替えましたが、部材が間に合わず後日(3日後)となりました。
今回は前日に静岡で一泊して、朝5時に出発。…
8時半に現場到着で、9時から5人がかりで作業開始。
帰りはそのまま東京へ。
往復約700キロちょっと。
また今日から出かけて、2日の朝6時出発、往復700キロ以上の車での出張です。
70歳の身には少しハードスケジュールかな?
先月は2日間で、往復1,300キロ以上の出張もありました。
だけど同年代のサーロジック村田さんの工程は、もっとハードだよな~。
[ オーディオロマン街道 ] 2020年6月24日
立地条件から見て、まず無理だろうと思っていましたが、東電及び建柱会社のご理解ご協力で建ちました。
[ オーディオロマン街道 ] 2020年6月23日
お客様のご希望でブラック仕様にしました。
これもなかなか良いですね。(クリックすると大きな写真になります)
[ オーディオロマン街道 ] 2020年6月19日
写真をクリックすると大きくなります。
AA誌 177号 P176 井上千岳先生から「かつての製品を凌駕する出色の出来映えである」
との評価を頂いた 、S-200svが非常に良い音で鳴っています。
先日も亀吉音楽堂の上田さんとベルウッドさんが見えられ、「うん~!SONYが霞んで
しまうような音だね」と言う感想でした。
エージングも進み、益々いい音になっています。
ケーブルで音もかなり変わり、最近オーディオに浸っています。
機会がありましたら是非一度おいでください。