高圧トランス設置
[ 電源工事 ] 2016年2 月17日
昨日、高圧トランス設置が済みました。
何回見ても、この瞬間は感動します。
http://allion.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2910&type=2903&space=15&no=0
http://allion.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2911&type=2903&space=30&no=0
[ 電源工事 ] 2016年2 月17日
昨日、高圧トランス設置が済みました。
何回見ても、この瞬間は感動します。
http://allion.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2910&type=2903&space=15&no=0
http://allion.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2911&type=2903&space=30&no=0
[ 電源工事 ] 2016年2 月13日
昨日、超高級ケーブルで知られるオーグライン新試聴室の電源工事をしました。
幹線張り替えと、オーディオ専用幹線分岐、オーディオ用ブレーカーBOX設置、アース工事、主分電盤ノイズ対策。
ちなみに接地抵抗は4.5Ω 強(1.5Mアース棒 10本連結打ち込み)でした。
あと、電柱からの引き込み線貼り替え、これは東電へ申請して、東電での工事となります。
音出しが楽しみですね。
[ オーディオロマン街道 | 電源工事 ] 2016年2 月3日
2月1日に、今年初めてのマイ柱を建てました。
超が付くハイエンドオーディオシステムをお持ちの オーディオファンで、最高のオーディオルーム、最高の電源環境がお望みです。
今回も気合いが入ります。
http://www.allion.jp/cbbs2/file/1454389131.jpg
[ オーディオロマン街道 ] 2016年2 月2日
1月30日、恒例のALLION試聴会でタンノイのウエストミンスター・ロイヤルを聴きました。
プリメイン試作機の評価のため、小型SPのハーベスのLS5/12A以外ではこのSPしか有りませんので、急遽使用しました。
SONYは重たくて動かせませんので、とりあえずこんな感じで。
http://www.allion.jp/cbbs/file/1454373096.jpg
試聴会でのご感想。
さすがのウェストミンスターロイヤルでした。モニター的な精確さとは違った魅力があります。特に弦楽器の音色はさすがですね。最初は「?」というところもありましたがセッティングの微妙な調整で左右の焦点が合った時の音色変化にも驚きました。
モニターSP大好きな人からは、「タンノイは好きじゃないけど、ムターのチゴイネルワイゼンは良かった」、との評価で概ね好評でした。
最近のSPと比べれば、レンジの広さも、情報量もかないませんが、独特の雰囲気が有ります。
若いころ、「タンノイは音楽をわかっている」と、よく聞かされました。
確かにそんな気にさせる不思議なSPです。
気になる試作機の評価も、「音質に全く不満はなく、編集作業が手に取るように解るのも驚きだ」等々こちらも好評で、ホッとしています。