2010年3 月の記事
[ 電源工事 ] 2010年3 月23日

[ 咲き始めた桜 ]
伊豆市の山中でも早咲きの桜が咲き始めました。
先日、工事が終わってひと月ほどたったお客様から電話がありました。
8回路のうち、1回路だけ電気が来ていないので見てほしいとのことだったのですが、どう考えてもブレーカーくらいしか考えられません。しかし、新品の安全ブレーカーの故障は電気工事に携わって以来35年間聞いたことがありません。
なにはともあれ点検に行くことになったのですが、これが往復300KM。
そして点検の結果、信じられないのですが、安全ブレーカーの接触不良と思われる故障でした。
念のため持参したブレーカーと交換して改めてテスターを当てると、今度はしっかりと導通があるから困ったものです。
こんなこ事もあるんですね~。いやはや参りました。
[ オーディオロマン街道 | 電源工事 ] 2010年3 月23日

[ マスタリングルーム ]
久しぶりに本格的なスタジオでの電源工事をしました。
工事内容は、20回路の特注専用分電盤と、200V入力の、240V出力トランス3台、117V出力トランス1台新設、コンセント交換その他。
工事後、マスタリングエンジニアの方からは、「これはもう日本のスタジオの音じゃない!」、との感想を頂きました。
4月には、さらにグレードアップを図るための追加工事を予定していますが、結果が大変楽しみです。
翌19日には、以前電源工事をして大変喜んでいただいた、ハイ・ステーション様が新しいスタジオを開設されることになり、その打ち合わせをしてきました。
5月の連休前には完成予定ですので、こちらも大変楽しみです。
スタジオの設計段階から電源工事をするのは、つくば市のスタジオ以来です。
いずれにしましても、日本のスタジオも最近は電源の重要性を認識し、大いに関心を持っているそうですので、今後も電源工事の依頼が増えてくると思われます。
[ オーディオロマン街道 ] 2010年3 月13日

[ 2~3ヶ月前から住み着いているらしい ]
1週間くらい前に見かけて、あまりの雄々しさ綺麗さに感動しました。
今日カメラを持って出かけたら、いつものところに悠然と佇んでいたのでパチリ。
近くの人に聞いたら、2~3ヶ月前から住みついているとのことでした。
雉やウズラ、ホトトギスなどは見かけますが、別荘地とはいえ住宅の近くに野生化した(捨てられた?)
コーチンがいるなんて、不思議な光景ですね。
野犬などに襲われないで、いつまでも元気でいることを祈ります。
※ 追記 ※
今日(3/14)もう一度行ったら、誰か餌を与えていました。
[ オーディオロマン街道 ] 2010年3 月10日

[ 菜の花と富士 3/14 再撮影 ]
※ 写真をクリックすると大きな写真になります。
写真からは信じられませんが、一昨日そして今朝も伊豆の試聴室は雪に包まれました。
今年は例年になく雪が多いようです。
ところで、北欧からサンプル出荷できないかという問い合わせが来ました。オーディオファンなら誰もが知っているサイトも有り、大いに宣伝もしたいとのことでした。
だた、欧州にはローズ指令や電気に関する法令等の問題もあり、簡単にいくとは思っていませんが、遠く欧州でも評判を呼んでいるというのは嬉しい限りです。
販売直前のロッキーマウンテン・オーディオフェスタでもプロトタイプが高い評価を得、アメリカの商社からも是非取り扱いたいという熱心なお話もあり、その後インドや中東からもお話がありましたが、時期尚早とお断りしておりました。
また、最近それ以外にも友人を介して、輸出についてお話をしたいとの話も頂いています。
ALLIONにも春が訪れる兆しだったら嬉しいですね。
春遠からじ。それを念願している日々です。
ページの先頭へ