[ オーディオロマン街道 ] 2009年8 月19日

[ もうほとんど見かけなくなったヤマユリ ]
4月の桜、5月の山ツツジ、6~7月のアジサイ、そして7月末~8月中旬のヤマユリなど、季節を感じさせてくれるる花々ですが、中でも山ツツジとヤマユリは大好きな花です。
つい10日ほど前までは、山中どこにでも咲き誇っていたそのヤマユリも、もうほとんど見かけません。
伊豆の国市山頂(標高約650M)の朝夕は、すでに秋の準備に入った感がある今日この頃です。
私の行動範囲では、もう数ヶ所しか見られません。それもあと数日間でしょう。
山百合についてインターネットで調べてみました。
・夏に咲く大型の日本特産の百合。 赤い斑点あり。いい香り♪
1年に1つずつ花を増やすといわれ、 長年たった株はたくさんの花をつけ見事。
山百合の別名 →「鳳来寺百合」ほうらいじゆり。 愛知県の鳳来寺山に自生するところから。
・神奈川県の県花(山百合)
・6月30日の誕生花(山百合)
・花言葉は「威厳、甘美」(山百合)
[ オーディオロマン街道 ] 2009年8 月17日

[ ついにエッジ交換の時が来た ]
2年くらい前からエッジ張り替えが気になっていたのですが、ついにその時が来ました。
ウェストミンスター・ロイヤルのウレタンエッジは、大音量派だと10年しか持たないと脅されて(?)いましたが、来月でちょうど20年になります。クラシックにとどまらず、イーグルスのホテル・カルフォルニアをはじめ、ジャズ、ロックなど大音量で鳴らしてきた私としては、よくぞ持ってくれたとこのウエストミンスター・ロイヤルを褒めてあげたい気持ちです。
エッジの材質につきましては、オリジナルのウレタンや鹿皮も検討しましたが、伊豆の国市の試聴室は春から初夏にかけて大変湿度が高い所なので、人工皮革のエッジに交換することにしました。
今回、浜松のBGMさん(053-427-2411)にお願いすることにしました。
次にエッジ交換する事が有るかどうか解りませんが、生涯使うつもりでいます。
またそれだけの魅力が確かに有るスピーカーだと思っています。数ある名機の中で40年、50年、それ以上使って飽きないスピーカーというのが、いったい幾つあるのでしょうか。
ちょうど良い機会なので、普通見ることのないウェストミンスターロイヤルの内部を写真で撮りました。
トップの写真(上の左側)には、ウーハーのエッジ側の動作が遅れないように補強されているのが見えます。これは初めて見ましたが、さすがにタンノイですね。よく考えて工夫しています。

裏板を外した様子 バックロード用カバーを外した様子 SPユニット

SP裏のバックロード SP上のバックロード 正面から見たバックロード